六歳臼歯の重要性について!
- 予防歯科
- 武庫之荘駅前歯科
- 歯科
- 虫歯

こんにちは。
尼崎市の武庫之荘駅前歯科 院長の山城です。
今回は、六歳臼歯の重要性について解説していきます。
6歳前後に生えてくる永久歯「六歳臼歯」は、永久歯の中でも特に重要な役割を持つ歯です。しかし、その重要性を知らない親御さんも多く、早期からトラブルを起こしてしまうケースも多くあります。
この記事では、六歳臼歯の大切さや、お子さんの歯の健康を守るためのポイントについてお伝えしていきます。
六歳臼歯とは?
六歳臼歯は、5〜6歳ごろに生えてくる永久歯です。
永久歯の第1大臼歯のことを一般的に六歳臼歯といいます。
六歳臼歯は、永久歯の奥歯の中で最も早く生えてくる歯です。一般的に6才頃に生えてくることが多いため、このように呼ばれています。
乳歯の奥に生えてくるため、生えたことに気づきにくい歯ですがとても重要な役割があります。
六歳臼歯はなぜ重要なの?
六歳臼歯は、永久歯のなかでもっとも大きく、噛む力がもっとも強い歯です。
食べ物を細かくすり潰し、消化するために極めて重要な役割を果たします。
また、その後に生えてくる永久歯の歯並びを決定づける歯でもあります。
歯並びにも重要
六歳臼歯は、きれいな歯並びやかみ合わせをつくるための基礎となる歯です。
六歳臼歯が前後、上下ともにかみ合うことで、他のすべての歯もかみ合うようになります。
しかし、六歳臼歯が傾いて生えてくると、その後生えてくる小臼歯や犬歯も傾いて生えてきてしまいます。
生え方次第で、永久歯全体の歯並びが左右されてきます。
六歳臼歯が正しい位置に生えるために必要な条件
六歳臼歯が、正しい位置に生えるために必要な条件は2つあります。
1つ目は、顎の骨がしっかり発育していることです。顎の骨の成長が遅いと、六歳臼歯が生えてくるスペースが足りず、まっすぐ生えることができません。
2つ目は、抜歯した乳歯がないことです。
乳歯の段階で、第一乳臼歯がむし歯がひどくなり、抜いてしまうと、歯のないスペースを埋めようとして隣の歯が動くため、六歳臼歯も傾いて生えてきてしまいます。
六歳臼歯のむし歯のリスク
生えたての六歳臼歯は、虫歯になりやすいとされています。
理由は、歯の溝が深く、溝の形状が複雑だからです。また、生えたての永久歯は幼若永久歯(ようじゃくえいきゅうし)と言われ、歯の質が未熟で弱いです。
そのため、むし菌の増殖に弱いため、こまめなケアが必須となります。
六歳臼歯を守るためにできること
仕上げ磨き
お子さん自身で歯磨きを行う習慣も大事ですが、親御さんのサポートも必要です。
歯の生え変わりのある大切な時期に、ご両親や保護者の方が積極的に仕上げ磨きを担当することをおすすめします。
特に、6歳臼歯を中心に、歯の溝や歯の間などむし歯になりやすい場所を重点的に磨いてあげてください。
また、適切なサイズの歯ブラシを選び、歯の間はフロスを使用しましょう。
必要に応じてワンタフトブラシの活用もおすすめです。
シーラント
シーラントとは、むし歯になりやすい奥歯などの溝を、プラスチックの材料で埋めるむし歯の予防処置のことを言います。
むし歯になりやすい深い溝をなくすことで、溝の中に食べ物や汚れが溜まるのを防ぎ、虫歯のリスクを大幅に下げることができます。
シーラントは、取れることもあるため、定期的にチェックし、取れたら再度処置を行い、予防効果を維持しましょう。
フッ素塗布
生えたばかりの六歳臼歯にフッ素を塗ると、高い効果が得られます。
生えたての歯は、フッ素がよく取り込まれるため、 定期的に歯科医院で塗布していくことがおすすめです。
また家庭用の歯磨き粉やフッ素ジェルの併用も、効果的です。
まとめ
六歳臼歯は、5〜6歳で生える永久歯で、非常に重要な役割を果たします。
噛む力が強く、歯並びの基礎にもなる歯です。親御さんにしっかりとサポートしていただき、正しい歯磨きや仕上げ磨き、シーラントやフッ素塗布などの予防を行うことが、六歳臼歯を守る鍵となります。
六歳臼歯が生えてきてむし歯の心配がある際は、当院にご相談ください。
尼崎市の歯科医院(歯医者)の武庫之荘駅前歯科では、むし歯(虫歯)治療や歯周病はもちろん、虫歯予防、小児歯科、小児矯正、矯正歯科、審美歯科など最新の治療にも対応しています。
全チェア個室・徹底した滅菌、感染対策など家族で安心して通って頂けますので、歯の悩みはお気軽にご相談ください。